お知らせ一覧
-
- 2020.06.19 季節と暮らしの目印~和食と二十四節気~
- 現在、グローバルで使われている暦は太陽の運行を基準とした太陽暦の一種、「グレゴリオ暦」です。日本でも同様に、このグレゴリオ暦が一般化していますがその始まりは、遡ると明治時代になります。明治維新から大急ぎで欧米の文化を取り込んでいた時代です。...
詳しく見る
-
- 2020.05.20 こいくち・うすくち~醤油の色の違い~
- 冷蔵庫のない時代は魚介類の身や内臓は塩漬けにして保存食品として食べていました。ところが、熟成しているうちに「滲み出てくる汁のうまさ」がわかると調味料として使われるようになったのが醤油の始まりです。秋田県の「しょっつる」香川県の「いかなご醤油...
詳しく見る
-
- 2020.04.20 伝統の伏見の美酒をお楽しみください
- 近畿地方には酒どころがたくさんあります。最大の銘醸地である伏見のほかに灘(兵庫)、伊丹(兵庫)、池田(大阪)など名をはせる日本酒の産地が点在していてどこも長い歴史と伝統を受け次いできて今日があります。京都伏見の酒造りは、弥生時代にはじまり安...
詳しく見る
-
- 2020.03.20 仕出し弁当をご注文頂くメリット
- 普段なかなか仕出し弁当を注文されないという方でも、一度は仕出し弁当を召し上がって頂きたいと思いまして、今回は仕出し弁当のメリットについて、少しお話をさせて頂きたいと思います。 ・外食をせずに美味しい料理を食べることができる 自分で料理を...
詳しく見る
-
- 2020.02.20 仕出し弁当と宅配弁当の違いについて
- 私共では、仕出し弁当をお客様にご提供しております。皆様は、仕出し弁当を召し上がったことはございますか。仕出し弁当はしばしば宅配弁当と間違われることが多いです。どちらも「弁当」と付きますが、これらは以下の点で違いがあるといえます。 仕出しは...
詳しく見る
-
- 2020.01.21 仕出しとケータリングの違い
- 私共が提供しております仕出しは、しばしばケータリングと混同されることがあります。今回は、仕出しとケータリングはどのように違うのかについて、簡単にお話をさせて頂きたいと思います。 まず場所についてですが、仕出しはお店で料理が作られ、出来上が...
詳しく見る
-
- 2019.12.20 京料理のルーツ
- 京料理は長い年月をかけて独自の食文化や調理法を築き上げてきました。今回は京料理のルーツについてお話ししたいと思います。歴史的な視点から京料理を見てみたい方はぜひ読んでみてくださいね! 皆さんは京料理のルーツはいつの時代にあると思います...
詳しく見る
-
- 2019.11.20 京料理の材料について
- 今回は京料理に欠かせない食材を紹介していきたいと思います。京料理は季節によって様々な食材を活用するのが特徴的ですが、今回紹介するのは京料理の基本となる材料ですのでぜひチェックしてみてください。 ・京野菜 京野菜は京都を代表する食材で...
詳しく見る
-
- 2019.10.20 京料理は四季に合わせた食材を使用しています!
- 京料理では日本の四季に合わせた食材を使用しています。今回は具体的にどのような食材が使われているのか紹介していきます。 ・春 春には山の幸で言えば「タケノコ」「山菜」、海の幸で言えば「サワラ」「イイダコ」などが使われることが多いです。...
詳しく見る
-
- 2019.09.20 京料理とは?
- 京都でなくても、「京料理」「京懐石」という文字を見かけることがあります。 「京料理」という文字が、街中に溢れすぎていて、一体どのようなものかよくわからない。という方もいらっしゃるかもしれません。今回は、京料理について簡単にご紹介します。 ...
詳しく見る