お知らせ一覧
-
- 2021.01.20 名水の地・伏見の地酒を喜祥でご堪能ください
- 数々の名水伝説が残されている、京都市伏見。 清らかな水に恵まれる場所では日本酒造りが盛んとなることも多くありますが、ここ伏見でも古くから多くの酒蔵が銘酒を造り出してきました。 中でも伏見で有名な酒造と言えば、日本各地ばかりでなく海外...
詳しく見る
-
- 2020.12.18 京料理、伏見の地酒を楽しめる料理屋をお探しの方へ
- 京都に来たら京料理を堪能したい!京都の銘酒、地酒を飲みたい!京都のおばんざいを堪能したい! このようなお考えがありましたらぜひ、喜祥にいらしてください。喜祥は京料理を中心とした創作和膳をご提供しています。 京野菜の代表的な九条ね...
詳しく見る
-
- 2020.11.20 京都伏見区で法事、慶事をご予定なら喜祥をご利用ください
- 京都伏見区で法事、慶事のご予定がありましたらぜひ喜祥をご利用ください。 団体様がご利用いただける座敷席もありますので、冠婚葬祭などにご利用いただけます。 ご予約いただく形でコース料理もご用意しています。京都府産の旬の京野菜を使ったおまか...
詳しく見る
-
- 2020.10.20 京料理を堪能したい方へ!京都伏見区にある京料理屋「創作和膳喜祥」へぜひお越しくだ...
- 「京都に来たらやはり京料理を堪能したい」、「地元のおいしい食材を使った食事を楽しみたい」ということでしたら、京都府伏見区にある喜祥にお越しください。 喜祥では創作和善をご提供しています。京野菜を使った家庭的なおばんざいがお楽しみいただけま...
詳しく見る
-
- 2020.09.18 日本人を魅了する「マグロ」~美味しさと選び方~
- 日本人の「マグロ好き」は言うまでもありません。すしや刺身には欠かせない魚であります。マグロのなかでも特に高級な「クロマグロ」は別名「本マグロ」とも呼ばれ、グルメな人のニーズをつかむ魅力があります。甘みと風味は、海外からの旅行客も、これを目当...
詳しく見る
-
- 2020.08.20 1000年以上の長きにわたって親しまれるスパイス「山椒」と「ゆず」
- 山椒は、日本人にとって古くからなじみのあるスパイスのひとつです。ミカン科に属する落葉低木で、葉や実はもちろん、木にも特有の強い香りがあり果皮には、しびれるような強い辛味があります。歴史をさかのぼると「魏志倭人伝」には野山に自生する山椒の記述...
詳しく見る
-
- 2020.07.20 質の良い白身魚「鱧」~おいしさの秘訣は豊富なビタミン~
- 鱧は、関西で珍重されている食材で大阪の天神祭りや、京都の祇園祭では、鱧料理が嗜まれます。湯引きして冷水で〆た「鱧ちり」が有名。プリっとした身は、鱧ならではのうまさがありますが小骨が多いため、身には細かく包丁を入れる「骨切り」を施します。最近...
詳しく見る
-
- 2020.06.19 季節と暮らしの目印~和食と二十四節気~
- 現在、グローバルで使われている暦は太陽の運行を基準とした太陽暦の一種、「グレゴリオ暦」です。日本でも同様に、このグレゴリオ暦が一般化していますがその始まりは、遡ると明治時代になります。明治維新から大急ぎで欧米の文化を取り込んでいた時代です。...
詳しく見る
-
- 2020.05.20 こいくち・うすくち~醤油の色の違い~
- 冷蔵庫のない時代は魚介類の身や内臓は塩漬けにして保存食品として食べていました。ところが、熟成しているうちに「滲み出てくる汁のうまさ」がわかると調味料として使われるようになったのが醤油の始まりです。秋田県の「しょっつる」香川県の「いかなご醤油...
詳しく見る
-
- 2020.04.20 伝統の伏見の美酒をお楽しみください
- 近畿地方には酒どころがたくさんあります。最大の銘醸地である伏見のほかに灘(兵庫)、伊丹(兵庫)、池田(大阪)など名をはせる日本酒の産地が点在していてどこも長い歴史と伝統を受け次いできて今日があります。京都伏見の酒造りは、弥生時代にはじまり安...
詳しく見る
- 1
- 2